ちまたで何やら噂になっている「Smart Tennis Sensor(スマートテニスセンサー)」。皆さんはご存じでしょうか。
まだ知らないテニス好きの方は、是非ともチェックしておくことをお勧めします。もしかすると、テニスの上達にかなり役立つアイテムかも知れないからです。
私もつい最近この情報を知ったのですが、テニス大好きの私としては今から興味を抑えることが出来ません。多分、というか絶対買いそうな気がします。現段階の市場推定価格は18,000円前後とのことですが、値段とかはあまり関係ないと思えるくらい欲しいです。
欲しすぎておかしくなりそうw 物欲の少ない私には珍しい現象です。
スマートテニスセンサーとは
ソニーが2014年の5月下旬に発売予定の「スマートテニスセンサー」。
この商品について、ソニーの公式サイトでは以下のように説明しています。
プレイヤーは、ラケット上でボールを捉えた位置やボールの回転、速度など、従来容易に可視化できなかったデータをその場ですぐに確認できます。また、スマートフォンで録画したプレイ映像を、可視化されたデータとともに再生して、自分のプレイ内容を何度も客観的に振り返ることが可能です。こうしたデータは仲間やコーチとも簡単に共有できるため、プレイヤーはそれらを見て、楽しんで、上達にもつなげられる、という新たな体験と環境を、すぐに手にすることができます。(Sony Japanより抜粋)
スマートテニスセンサーに対応するラケット(※)のグリップ部底面に取り付け、ショットを打つだけで、自分のスイング速度、ボールを捉えた位置、回転、ボール速度などが分析できるようになります。
そうして分析したデータはアプリを通じて簡単に見ることができ、本体のメモリやクラウド上に保存することも出来ます。なのでいつでもデータを見れるようになるため、自分のショットの状態や、上達の具合を可視化できるようになるのです。
さらにスマートフォンの専用アプリケーション「Smart Tennis Sensorアプリ」を使ってプレイを撮影すれば、その映像をデータと同期させて再生することもできるとのこと。数値だけでなく、自分のフォームも映像で確認できるという訳ですね。データとフォームの両方を同時に振り返って見ることが出来るのは、今までになかったことです。
これにより、自分のショットを容易に客観視することが出来そうですね。
※ 対応するラケットは現在のところ、YONEX社製の「VCORE Tour G」「VCORE Xi 98」「VCORE Xi 100」「EZONE Ai 98」「EZONE Ai 100」「EZONE Ai LITE」となっています(2014年1月現在)。
今後も情報を追っていきます
テニス上達を真剣に考える方にとっては、このような自分のテニス能力値とも言えるデータを見れるのは非常にありがたいです。しかも価格も決して高いという訳ではないので、一般の多くの方が手に入れることが出来るというのが素晴らしいですね!
得たデータによって問題点をハッキリと自覚でき、その改善に向けて取り組むのが容易に出来るようになりますので、これはもしかするとテニス界の革命になる可能性を持っているアイテムかも知れません(大袈裟?)。
これは是非とも発売時に購入し、体験レビューを集中的に書いていこうかなと思っています。
コメントを残す